初めて犬を飼った後、体験談を交えて知って欲しいアレコレ。「犬の三大臭い」をご存知?【お勧めスプレー編】

ペットショップで仔犬を飼う事を、ようやく決心し、犬をお迎えしたアナタに読んで欲しい。
ペットもやはり、獣。
ケモノ臭はぬぐえません。
ペットは室内で飼う事が、当たり前になりつつある昨今。
マンション、新築の一軒家等、様々でしょうが、やはり、犬の臭いは気になります。
成長するにつれて、ケモノ臭的な臭いは強くなるもの。
そこで、今回は、犬の臭いについて取り上げたいと思いました。
ペットショップからお迎えした仔犬は、まだまだ、ベビー臭が抜けませんが、1年もたてば、犬は人間でいう高校生。
既に、仔犬ではなく、大人の臭いに変わってきます。
そんな、犬の臭いと消臭方法を伝授したいと思います。
犬の気になる臭い 「三大臭」とは?
人の感じる、「犬の臭い」は、人それぞれだと思います。
ただ、私の思う犬の臭い「三大臭」は・・・
- トイレトレーのアンモニア臭
- 散歩後のアスファルト臭
- 耳の中の臭い
この3つだと思います。
トイレトレーのアンモニア臭
まあ、当たり前といえば、当たり前ですよね。
人間のトイレは、排泄ごとに水で流しますが、犬の場合は、トレイの上にします。
我が家では、トイレトレーはゲージ内にはいっていますので、それはつまり、室内にあるという事。
一般的なケースではないかと思います。
夏場は、部屋の喚起はできますが、室内の温度が上昇しますし、冬場は部屋自体を閉め切ります。
どうしても、臭いが部屋にこもってしまう事は必定な状態です。
トイレシート自体を炭入りタイプにしていますが、やはり夏場は臭います。
KESCO
我が家では、
バイオ消臭・除菌 KESCO
を使用します。
ウンチをした時に、このスプレーでトイレトレーをふき取ります。
犬の場合、舐めるなどの行為により、体内に取り込まれてしまう可能性がある為、天然成分の消臭剤を使用する事が肝要。
Kescoは、100%天然成分で生成されており、動物に飲ませ、糞尿の臭いを軽減する実験も行われているほどですので、犬が飲んでも、問題ありません。
Kescoには、置き型のゼリータイプも販売されており、我が家では、二重使用で消臭を図っています。
ちなみに、我が家では、Kescoは、ななを迎え入れる前から使用していました。
ななを迎え入れ、消臭スプレーを様々試行錯誤した後、Kescoに戻ってきた、といった形です。
ですで、私の靴や洋服の消臭にも、抵抗なく使用しています。
↓楽天購入サイト↓
ケスコ 魔法のバイオ 消臭・除菌 スプレータイプ 無香(300mL)【ケスコ(KESCO)】
ケスコ 魔法のバイオ消臭 ゼリータイプ 無香(165g)【ケスコ(KESCO)】
散歩後のアスファルト臭
散歩後に、臭う事があります。
幾つか理由はあるようですが、
- 肛門腺
- アスファルト臭
のようです。
肛門腺は、散歩で興奮したり、ウンチをする事でゆるみ、少しづつ出てきます。
液体ですので、散歩後にふき取ってあげたり、定期的に肛門腺を絞る事で抑制できます。
我が家のななの場合は、おおよそ、月1回ペースで、トリマーさんに絞ってもらっているので、月末にならない限り、それ程気になりません。
それよりも、アスファルト臭の方が気になります。
ミニチュアダックスという事あるのだと思いますが、姿勢が低い為、地面に近い姿勢で歩くため、地面の臭いを拾ってくるようです。
必ず、洋服を着させて散歩をしますが、車通りの多い道を歩くと、洋服の胸元が結構黒く汚れています。
この臭いが、散歩後、鼻を衝くように臭います。
Loasis SPA ボディスプレー
そんなアスファルト臭があった時は、Loasisのボディスプレーを少しだけ頭に振りかけ、マッサージしてあげます。
こちらも、植物性の天然素材、ノンアルコールで生成されていて、とても安心して使用できる商品です。
14種の香りが用意されているけれど、それほど強い香りではない為、気にならない程度。
アスファルト臭は、ほとんど、なくなります。
室内犬の場合、外の臭いを家の中に持ち込んでしまうと、家具や壁など、室内の全てに臭いがついてしまう為、こまめにケアをしてあげる事をお勧めします。
↓楽天購入ページ↓
愛犬用 植物性ブラッシングスプレー フレグランス 100ml 【Loasis SPAシリーズ】
耳の中の臭い
これもダックスやトイプードルなど、「垂れ耳」の犬に多い症状かもしれません。
1週間程度、ケアをしなければ、臭いが生じ始めます。
耳垢等等による臭いと言われています。
また、耳のケアを怠ると、菌なのの繁殖につながり、外耳炎、中耳炎、内耳炎等の病気につながっていきます。
ですので、臭いが出る前の定期的なケアが必要な訳です。
ノルバサンオチック
我が家の耳のケアは、ノルバサンオチック 一択です。
シャワーのタイミングで、数滴垂らして、耳殻を「クチュクチュ」。
「ブルブル」っとして完了です。
耳に液を入れられるのは、嫌な行為ではありますが、湯船の中で行うと、割とやり易くはあります。
我が家のななにとってみて、歯磨きと同じくらい、耳のケアはいやな様子ですが、ここは、我慢してもらっています。
↓楽天購入サイト↓
まとめ
- トイレの臭い : Kesco
- 散歩後の臭い : Loasis SPA
- 耳の中の臭い : ノルバサンオチック
ぜひ、参考にしてみてください。
最期までお読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません